平本 洋一
税理士登録:
東京税理士会麹町支部:平成15年9月登録
取扱分野:
「相続税専門」税務相談・税務申告・税務調査対応・財産コンサルティング
プロフィール:
1966年 横浜市出身、慶應義塾大学商学部卒業、横浜国立大学大学院 国際社会科学府 博士課程前期 国際経済法学・MBA専攻 修了。東京都千代田区在住。東京家庭裁判所 成年後見人等候補者名簿搭載者、東京税理士会麹町支部 租税教育推進部長、Deloitte ファイナンシャルコンサルタント、平本税理士事務所 相続センター 代表税理士。
20年以上にわたり国際会計事務所(アーサーアンダーセン、クーパース&ライブランド)、外資金融機関(クレディリヨネ銀行、メリルリンチ証券、マニュライフ生命保険、シティバンク銀行)、メガバンク信託銀行(SMBC信託銀行)において、税務コンプライアンスなどの領域に携わってまいりました。
アーサーアンダーセンでは主に外資金融機関の税務コンプライアンス業務を経験し、シティバンク銀行ではバイスプレジデントとして税務コンプライアンスや銀行支店業務(相続実務を含む)などの内部統制レビューおよび検査業務に携わりました。SMBC信託銀行でもバイスプレジデント検査官として、銀行支店業務の検査業務に携わりました。
およそ10年にわたり銀行業務検査(相続実務を含む)に携わるなかで、相続関連税務に大きな価値を感じるに至りました。マニュライフ生命保険の資産運用部では、不動産投資業務に携わり不動産活用の大きな価値と立地の重要性を実感したことで、東京都心の千代田区飯田橋に当オフィスビルを保有しており、1階ではレンタルスペースとして HIRAMOTO SPACE も運営しております。
また、銀行業務検査において、ビットコイン関連のマネー・ローンダリング対策の検証を進めるなかで、ビットコインへの関心が高まりました。その後、ビットコインなど暗号資産交換業者で執行役員として、相続関連の国税局対応や業務改善計画の金融庁対応を通じて、「当局(国税局・金融庁等)の見方」をふまえた実務対応が最重要課題であることを実感いたしました。
しかる後、米国系コンサルティングファームのアソシエイトディレクタとして、やはり「当局(金融庁)の見方」を踏まえて、外資金融機関向けのリスクマネジメント・内部統制支援等に携わりました。
当事務所では、10年にわたりシティバンク銀行・SMBC信託銀行において相続実務の検査に携わった経験による相続実務・税務への知見をベースに、税務署長・国税不服審判所国税審判官・国税局統括国税審査官など歴任のアドバイザーの洞察力による「当局(税務署・国税局等)の見方」をふまえながら、税務相談をはじめとして、相続が発生している方の税務申告、既に相続申告が終わった方の税務調査対応、財産コンサルティングなどをさせて頂きます。
相続税を巡るみなさまのお悩みやご要望に共感しながら円満に推進していきます。
趣味:
現代アート
学歴・職歴:
平成元年 慶應義塾大学 商学部 卒業
平成2年 クーパース・アンド・ライブランド 入社
平成10年 横浜国立大学大学院 国際経済法学専攻 修了
平成10年 アーサーアンダーセン 入社
平成11年 クレディ・リヨネ銀行 入社
平成12年 メリルリンチ証券 入社
平成13年 マニュライフ生命保険 入社
平成15年 横浜国立大学大学院 経営学専攻 修了
平成15年 東京共同会計事務所 入社
平成15年 東京税理士会麹町支部 入会
平成15年 平本洋一税理士事務所 設立
平成17年 シティバンク銀行 バイスプレジデント 入社
平成27年 SMBC信託銀行 バイスプレジデント 入社
平成30年 BTCボックス株式会社 執行役員 就任
平成31年 株式会社Vault 取締役副社長 就任
令和元年 Protiviti アソシエイトディレクタ 入社
令和2年 平本・小林 税理士法人 代表社員 就任
令和3年 東京税理士会麹町支部 租税教育推進部長 就任
令和3年 平本税理士事務所相続センター 代表税理士 就任
令和4年 Deloitte ファイナンシャルコンサルタント 就任
講演:
平成31年 税理士三田会・三田法曹界 交流研修会「仮想通貨を巡る税務環境について」
税理士 正野 守
40年以上にわたり税務署・国税局・国税不服審判所・国税庁において主に資産税に携わり、税務署長・国税不服審判所国税審判官・国税局統括国税審査官など歴任。東京税理士会麹町支部所属。
取扱業務:
「相続税専門」税務相談・税務申告・税務調査対応・財産コンサルティング
住所:
東京都千代田区飯田橋1丁目6番6号 平本ビル2階
主要取引銀行:
三井住友銀行